2014年8月15日金曜日

マクワウリ: 小山先生の縄文徒然草8月号

マクワウリは、なかなか手に入りませんが、スイカ、キュウリ、トウガン、ニガウリ・・・夏はウリ類の季節ですね。なんとウリ類にはこんな効用があったとは。
小山先生の縄文徒然草8月号がアップされています。どうぞよろしく。

小山先生の縄文徒然草第37回「マクワウリ」
http://aomori-jomon.jp/essay/?p=7195


2014年8月2日土曜日

すくすく育っています! スイタクワイ(@丹波縄文の森塾)&こどもたち


丹波の森公苑の担当Oさんから、スイタクワイのご報告をいただきました。
5月のようすは→こちら
6月のようすは→こちら

スイタクワイも、そして子どもたちも、すくすく成長中です!

 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
 
縄文キャンプで吹田くわい観察と記念撮影

平成26725日から始まった「丹波縄文の森塾縄文キャンプ」の最終日の27日、29名の塾生は、各自の吹田くわいを池から持ち出しじっくり観察しました。


葉の数など生育状況を観察記録に書き込みます。観察記録には、「すごく大きくなり、茎も太くなっている」「1株で11本、順調に育っている」「葉・・17枚」等々。「草がはえている」という塾生は「ホタルイ、ヒエ、コナギ、タデ」等々の名前をサポーターに教えてもらい書き込みました。今回は記念撮影もしました。みんなの満足そうな顔が印象的です。


写真のようにバケツに植えられた吹田くわいは、里山の倉庫前の小さな池の中で日に日に成長しています。

担当:丹波の森公苑活動支援部森づくり課
 
        森公苑ホールにも吹田くわいが展示されています

2014年7月9日水曜日

2014年7月3日木曜日

生長するスイタクワイ @丹波縄文の森塾

丹波の縄文の森塾で5月24日に植え付けをしたスイタクワイが、その後どうなっているか気になっていたところ、 公苑の担当Oさんからご報告をいただきました。

************


 丹波縄文の森塾生が植えた吹田くわいは、丹波の森公苑の小さな池の中でのんびりと育っています。

 614日観察する子ども達


524日吹田くわいを植えた子ども達は、記録ノートに
 「くわいが食べられるのを初めて知った」
 「くわいの球根を初めて見た」
 「吹田くわいを植えたのは初めてでした。バケツに植えるとは知りませんでした(注:バケツ植えはサポーターS氏の提案)
 「吹田くわいは、植える方の球根より、上の部分に根が生えてくるということを初めて知った」
 「父に聞くと、吹田くわいは我が家の家紋だった」
等々様々な感想が寄せられました。 そんな吹田くわいは、6月27日現在写真のように大きく成長しています。


 成長するくわい(627日撮影)