2016年8月30日火曜日

【報告:2016.8.28 シンポジウム「山と関わる信州の文化考える」 @小川村】


『季刊民族学』の「信州の山」特集をクローズアップする「山の日と信州の山文化」を考えるシンポジウムが小川村でひらかれました。モデレーターは小山修三 理事長。パネリストは発言順に江本嘉伸氏(地平線会議代表世話人、梅棹忠夫賞選考委員)、扇田孝之氏(地域社会研究家、梅棹忠夫賞委員会委員)、神長幹雄 氏(「山と渓谷」元編集長、梅棹忠夫賞委員会委員)、中牧弘允(民博名誉教授、吹博館長、同村出身)の4名。

江本氏が「山の日」の精神は2002年の「国際山岳年」、ひいては1992年のリオ地球環境サミットにあることを力説する一方、扇田氏は「登山の山」ばか りではなく「里山の暮らし」を考える日でもあることに注意を喚起しました。それを受けて神長氏は皇太子殿下も信仰や生活に根ざした山を大切にしておられる ことを指摘し、中牧も小川村の御柱や山岳信仰の戸隠、山中他界観をもつ善光寺、そして残雪の雪形が農作業に貴重な情報を提供していることなど、信仰や暮ら しに息づく山のありかたを紹介しました。

翌日の信濃毎日新聞には「山と関わる信州の文化 考える」という見出しで記事が載りました。同村の参加者の一人は「『山の日』は登山家だけのものではなく、里山・山間に暮らす人びと、そこに関わる人びと こそ、その創設の思想を理解し、行動すべきだというメッセージは小川の民に響いたことと思います。」と感想を寄せてこられました。
特集「信州の山」は地元でもおおきなインパクトをあたえたようです。
(中牧 弘允)


****************
このシンポジウムのハイライトは中牧さんのふるさとに対する熱のこもったトークでした。まるで、小川村が世界の中心のような気がしたほどです。いま、地方 創生が話題となっていますが、ふるさとに対する「愛情」と「プライド」こそ、もっとも重要なキーワードであると思いました。(小山 修三)