2014年1月30日木曜日

情報の時代 iPho?: ベトナム旅行記(その5)

工業の次は情報の時代が来ると梅棹さんが喝破したのは1963年だった。世界で最も早かったのではなかろうか(「情報産業論1963、『情報の文明学』1988)。はたして今は、アイフォーン(スマホ)の時代、情報化の波を肌で実感するようになった。

驚いたことにベトナムがそうだった。山間の小さな町の商店にもスマホの店があるし、ちまちました露天の店で昼食をとっている若者、それに子どもたちまで機器をもっている。「すごいネー」と言ったら、値段や使用料が安いからでしょうと現地ガイドは言った。

ツイッターなどによる情報氾濫は中国、ロシア、中東で騒乱を引き起こし政府転覆まで起きている。だから政府は情報氾濫に神経質になり、抑えこもうと強権をふるっている。

ところが、社会主義国のベトナムは少数民族の国だし、経済格差もけっこう目に付くのだが、それでもうっとうしい情報管理の話は聞かないし、不穏な騒乱の兆しも見えない。人々がゆるやかに日常生活を楽しんでいるようにみえるのは、悲惨だったあの戦争をのりこえドイモイ政策による右肩上がり経済の将来に望みを託しているからだと思う。

ところで、フォーはベトナムの麺。街道沿いの町並みには必ず複数の店が並んでいて朝、昼となく込み合っている。それをみてサヌキうどんの本場、わが故郷を思いだした。ちょっと立ち寄った観光客にその詳細については分かるはずはないのだが、戦争も政策も庶民の日々の暮らしには大した関係はない。四国の片田舎で少年時代を送った私は、庶民とはなかなかしぶといもんだとなつかしく、共感を覚えた。
 
(小山修三)

 
 

写真説明 上から
 
①お土産のTシャツ iphoとはフォーとアイフォーンとかけてある。

②ケータイを売る店はどんな小さな町にも

③フォーの店

0 件のコメント:

コメントを投稿