2015年6月29日月曜日

最後のニホンオオカミ:オオカミ(捕逸その2)


久しぶりに太陽が顔をのぞかせる天気だったので東吉野村までドライブにでかけていった。紀ノ川に流れ込む高見川に沿って小川と言う集落がありオオカミの等身大のブロンズ像がたっているのをみたかった。

ここで1905年に捕獲されたのがニホンオオカミ(剥製は大英博物館にある)の最後の確実 な記録で、これによって日本のオオカミは絶滅したとされている。


かつて、ニホンオオカミは日本列島(北海道はエゾオオカミ)で普通に棲息しており、日本列島の唯一の猛獣として生態系をたもつ役割を果たしてい た。しかしヒトと競合することも多く、その狩猟圧が高まるにつれて、ついに20世紀のはじめには絶滅に追いやられてしまったのである。だが、その結果はど うか。シカ、イノシシ、サルなどの跳梁に悩まされているのが現状である。

イエローストーンのオオカミの再導入のことを書いたとき「日本ではできないのでしょうか」という質問を受けた。確かにそんな話もあるにはある。しかし、広 大な面積のアメリカと人口凋密な日本とはそう簡単には比べられないだろう(オオカミの導入にはオランダ、ドイツ、イタリアなどでも議論が 始まっていると聞くが)。


昼食にアユの塩焼き定食をたべた店でのママさんとの会話:

「このアユおいしいですね」
「前の川で息子が『釣ってきたの」
「シカの害はないですか」
「大変なの、前の畑にいつも4,5匹の群れがやってきて畑を丸坊主にするの」
「オオカミがいたらいいのにね」
「こわいけど、それで人が来るならばねー」


(小山修三)

0 件のコメント:

コメントを投稿