2015年9月20日日曜日

五輪シンボル


五輪エンブレムが撤回されて、やり直しと大騒ぎである。ベルギーのある劇場が「うちのエンブレムのパクリだ、訴えてやる」という抗議をおそれたことが第一 の原因らしい。背後に大金が動いていることもある。作者はいくら貰う予定だったのだろうか。後始末の費用だけでも東京都が1500万円だそうだ。

あれはパクリだったのか?白黒vs色彩の違いがあるし、幾何的に円を分割した構成は意図的にマネたとは思えない。なぜ委員会が撤退をきめたのか、作家が反 論しないのかがふしぎなくらいである。netではギロン百出だが同世代の作家たちの意見は至極まっとうで、むしろ足を引っ張る嫉妬やクレームーによって利 益を得ようとする現代社会の悪弊を感じる。

すでに存るものに刺激を受け何かを作り出すことは歴史をみれば明らかである。絵画や彫刻の例を挙げれば美術館で古典を模写するのは当然の教育手段だった。 衝撃的だったのは1960年代のアメリカのポップ・ア-トである。リキテンシュタインやアンディ・ウオホールたちがコミックやスープの缶詰、マリリン・モ ンローの写真に手を加えた作品を発表した。当初は会社や個人との間に版権についてのトラブルがあったはずだが、いまでは世界の現代アート美術館に高額で買 い上げられ、展示されている。

また、わたしの専攻する美術史や考古学の分野での重要な手段法は、「様式」論である。様式とはある文化に共通してあらわれるものを見つけ、それが時代のモノサシになる。すると縄文時代の文化圏における土器装飾はすべてパクリといえるのである。

(小山修三)

0 件のコメント:

コメントを投稿