2015年10月21日水曜日

現代アメリカの東洋医学(その1)


最近のアメリカでの東洋医学の浸透ぶりはめざましいことを5月の旅行でつくづく感じた。サンフランシスコのチャイナタウン、メイン通りはけばけばしく飾ら れた、みやげ物店、レストランなどが並んでいるが、じつは裏通りの方がおもしろかった。地味な八百屋、雑貨屋、理髪店、小食堂に混じって、診療所や(公認 されない医療の)鍼灸、指圧、漢方薬の店があり民族医療、つまり中国医学が根強くはびこっていることがわかった。ところが現在は裏町にも美容伝統医療など のしゃれた店が出ているので驚いた。
サンフランシスコ・チャイナタウンの門
Wikipedia より
https://en.wikipedia.org/wiki/Chinatown,_San_Francisco

変化をもたらせたのが1974年のニクソン大統領の訪中だったと言う。国家として対等に付き合うためには医学も認めなければならないと言うことだったらし い。しかし、西洋医学の壁は高く、一般人の反応は冷たかった。それでも時間とともに教育や資格の制度が整い、受け容れる人も増えて、鍼灸院やマッサージの 店が街角やショッピング・モールに登場するようになっている。
西洋医学の進歩は目覚しい。ただし、専門化がすすみすぎて治療は(正しい表現か思い浮かばないが)悪い部品を取り替えればOKという、車の修理と似てき た。たしかに西洋医学はすごいのだが、手術や新薬の使用などはハードに過ぎる気がする。年とともに感じることだが、足腰の痛み、肩こり、不眠、骨折や風邪 などなど、小さなトラブルがつきまとっている。しかし、これらは西洋医学にはなじまない。むしろ、東洋医学のゆっくり(だましだまし?)なおそうとするほ うが適しているのではないか。


両者の間に横たわるのはカネである。オバマ大統領は国民皆保険をめざしているが、カネがかかりすぎると富裕層に評判が悪い。日本がモデルともいわれている が、モデル側にも問題は多いのである。私はその根底に国民の医寮学に対する考え方の差があると考えている。これまでくすりの記事で何度か述べたように、医 療は「文化の的しばりが」きつい、そのもつれれをどう説き解くか、それが先決問題だと考えている。
(つづく)

(小山 修三)











0 件のコメント:

コメントを投稿