2015年10月23日金曜日

現代アメリカと東洋医学(その3)


 アメリカには若いころからよく行ったが、私自身病院に担ぎ込まれるようなことはなかったし、友人たちもほとんどがそうだった。頭痛、腹痛の類はアスピリ ンやアルカシェルツァーでしのいだ。ところが、最近はガンに倒れた友人も出て、病気のことがよく話題にのぼるようになり、医学用語をあまりにも知らないの に驚いた。

アメリカの東洋医学に興味を持ったのは数年前にC君に会ってからである。文学を志していたがそれも空しくなりぶらぶらしているうちに日本人の友達をとおし てハリをやることにしたという。大丈夫かいなと心配だったが、今回会ったときは、すっかり東洋医らしくなっていた。いくつかの試験を通り抜け、資格をとっ て自立まであと一歩らしい。按摩、カイロ、指圧、灸などの専門化家と組んで腰痛、めまい、耳鳴り、不眠、肥満、肌美容まで日常的な愁訴を直す費用のかから ない診療オフィスをもちたいという。小さなトラブルには大病につながるものもあるが、いろいろ規制があって投薬(漢方薬でも)はできないと言う(ハラ具合 が悪いといったら葛湯をくれた)。

アメリカ社会にこんな変化がおこっているのはまず医療費の高さと医者が分化しすぎて日常生活とは離れすぎてしまったからだろう。かかりつけのジェネラル・プラクティショナー(家庭医)が必要だという声が上がっているのも当然だと思う。

医療費は保険制度にふかくかかわっている。アメリカの保険は高く、自営業やパート的な自由業では入れない人がおおい。日本をモデルに国民皆保険の制度改革 を目指すオバマ大統領は、すでに保険に加入している金銭的に余裕のある人々からとても評判が悪い。確かに日本の制度は国の負担が大きすぎて、将来の維持が 危ぶまれるという欠陥がある。

両者が共有しているのは西洋医学万能の思想である。それは完全なので「死」などないという幻想にまでいっているのではないか。だから日本では小さなトラブルでも病院に駆け込む、そんな手軽さが医療費をふやし、高齢化の速さがそれを加速させている。

これに対しアメリカは病気は自分で直すという発想が基本で、病院に行くのは、いよいよの時、サプリメントが氾濫していることもそれを示しているし、自然食指向が強くなっているのもその一端を示していると思う。

しかし、東洋医学を公的に認めたことがアメリカ人の西洋医学中心の医療感を変えたといえるだろう。すでに述べたように医療は文化的な縛りがつよく、各国で それを基盤にシステムがつくられている。それを変えるには思想の転換が必要である。C君と話したのは、安価でソフトな医療を実現するためには、同じ考えを もつ医者や薬剤師を組み込んだネットワークをつくればいいということだった(もちろんそう簡単にはいかないが)。しかし、多文化社会であるアメリカの方が 文化的縛りの強い日本より、医療改革は早いのではないかと考えるようになった。


写真:非西洋医薬
うちにある漢方系の薬をとりあえず集めてみました。
右上 もぐさと線香
中央下 ラベルなし オトギリソウのアルコール漬
左 置き薬屋の置いていったセット。
もっとあったはずだがなー。

(小山修三)

0 件のコメント:

コメントを投稿