2013年12月28日土曜日

北ベトナム旅行と照葉樹林帯(3)


友の会会員の遠藤和雄さんのベトナム旅行感想記、第3回です。
----------



文化と言うものは生活条件の中で生まれるものです。

照葉樹林帯では腐植質の形成に担子菌類が大きな役割をしているので、その目で見ると樹木のリグニン分(これもポリフェノールの1種でキノコにしか分解できない)を食べるキノコが多いはずと思いました。

やはり何処の市場でも豊富なキノコが出回り、食されています。樹林に入れば簡単に採取出来るのでしょう。
市場で見た麹(これもカビの仲間)に関しては餅麹で小麦粉を原料として麹菌接種で作っているようです。マイチャウの民俗舞踊時に飲んだ酒は長粒種の赤糯米で作られてたようです。アミロペクチンで構成される糯米は簡単に糖化され易く酒になり易いからでしょう。麹は餅麹。麹は糖化だけでなくアルコール発酵もします。酵母も混入しているはず。



一方日本酒、うるち米で酒を作るのは大変で米を糖化する時に米を磨いだとぎ汁に乳酸菌を繁殖させ発酵液及び米を酸性側にしておき雑菌が入り込むのを防ぎます。米を蒸して米で作ったバラ麹(雑菌を排除して純粋なコウジ菌を作る為に進化したと思われます)を接種します。

麹菌とか酵母は担子菌類なので雑菌の入り難いその条件のきつい酸性液の中で米を糖化して次いで酵母が嫌気性中でアルコール醗酵行うので管理が大変です。それで老酒等は糯米で作られています。醗酵の管理技術が低い時には糯米で酒を作った方が楽なのでしょう。

何故か? 糯米は日本でも陸稲で作るケースが多かった。マイチャウでは両方あるそうです。糯米は焼き畑由来の陸稲であった可能性が考えられます。水稲の栽培化と別の道なのでしょう。

 
マイチャウへ向かう途中のローカルドライブインで小型着生ランが売られていました。
数種類ありましたが全部木に付けた着生ランです。売り易いから木に付けてぶら下げていたかと思っていたのですが、ソンラーの温泉近くの木にデンドロビュームの仲間が着生していました。売店の敷地内だったのでそれが栽培の姿だったのです。

ソンラーの市街を散策しましたら住宅地のアチコチで蘭を軒先、塀、樹木に下げて栽培しておりました。栽培品種は大型の物から小型の物まで多種多様。ある家では門を開けて見て行けと誘われました。此処では蘭を栽培する文化があるということです。多種多様ということは近辺の樹林から入手出来るということです。

サパ近辺のカットカット村のモン族の民家では家の周りにシンビジュームが栽培されて花芽が立ち上がっていました。ホテルに戻ると入口の鉢でシンビジュームが咲いていました。この狭い地域で温度差があるということです。

咲いているので分かったのですが一つは花の形が虎の頭に似ているので虎頭蘭と呼ばれている蘭です。もう一つは別の大型のシンビジュームです。これらは現在世界中で栽培されている大型シンビジュームの祖先に当たるものです。気付いて見るとこの地帯は蘭の宝庫だったのです。蘭は根に共生菌がいます。これ等はなんと担子菌類です。その担子菌類もキノコを形成する仲間なのです。先日蘭の部会で蘭は担子菌類が分解したものを栄養源として生存、成長するように進化したのではないかと発表したばかりです。そう考えると照葉樹林帯は蘭の揺籃の地だった様です。旅行前は焼き畑と水田の方が気になり、蘭と照葉樹林帯が結び付か無かったのですが、現地で気付きました。

サパ近郊のシンチャイ村で見た、藍染は液をアルカリ性にして微生物の力で還元する方法でした。冬に向い醗酵は止めていました。家の外には泥藍の塊がポリプロピレンを編んだ袋に入れられ山積みになっていました。外から持ち込まれた物か? 自分達で作ったものか? 

同じ照葉樹林帯の雲南のぺー族の藍染は琉球藍を使用したものです。トレッキングで見たのもタデ藍では無く琉球藍ですので、昔から自分達で泥藍を作っていたのでしょう。、藍染の販売量増えて出来あいの泥藍を用いるようになったのでしょうか?。

          *

照葉樹林帯で栽培化された物の一つに茶があります。カフェインを植物体に含みます。

一方カフェイン植物としてコーヒーがあります。これらも紫外線の強いエチオピアの高原で選択されたものです。ベトナム高原がコーヒーの栽培の適地なのは納得出来ました。



0 件のコメント:

コメントを投稿